7/13(月)開催 高井研「なぜ微生物学者が地球外生命体を探すのか」
■イベント概要
なぜ微生物学者が地球外生命体を探すのか
自分では常識だと思っていたことが、ほかの人にとっては常識ではなかったという経験はありませんか?あなたが持っている知識や経験は、場所を変えればより大きな変化を導く可能性を秘めています。科学の世界においても研究者が自分の専門分野外を研究することにより、その分野において従来とは異なる方法や考え方を取り入れることで新しい気づきが得られる可能性があります。
深海の研究をおこなってきた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の高井研氏は、今、地球外生命体を探求しています。宇宙航空研究者ではなく微生物学者が地球外生命体を探すことにはどういった意味や価値があるのでしょうか。
新規事業開発担当者が養っておくべき常識を変える視点の持ち方や、ビジョンを持つ力の磨き方、プロジェクトの作り方、進め方に関して共有・議論します。
■講演者プロフィール
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
深海・地殻内生物圏研究分野 分野長
高井 研 (たかい けん)
超好熱菌の微生物学、極限環境の微生物生態学、深海・地殻内生命圏における地球微生物学を経て、現在は地球における生命の起源・初期進化における地球微生物学および太陽系内地球外生命探査にむけた宇宙生物学を探求。
著書に『生命はなぜ生まれたのかー地球生物の起源の謎に迫るー』(幻冬舎)、『NHKサイエンスZERO 深海で生命の起源を探る』(NHK出版)、『微生物ハンター 深海を行く』(イーストプレス)など。
National Geographic日本版webにて連載『青春を深海に賭けて』:
//natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110518/270393/
https://devcafe.org/blogediter/wp-content/uploads/2015/11/takai-1-300x145.png